■もどる■

 

My Favorite Album Best 10

突然ですが、私のフェイバリット・アルバム、ベスト10を発表します。

・・・まあ、単なる、HPの"ネタ稼ぎ"っちゅうとこですね(^^;

第1位 「究極」 イエス

このアルバムは、私が中学生の頃に聴いて、衝撃を受けたものです。初めて聴いたのは、確かFMラジオからだったと思いますが、その、立体的というか、奥行きを感じさせる音にまず驚き、まだ当時は先進機器だった(^^;モノラル・ラジカセのスピーカに、それこそ耳をくっつけて聴いてた覚えがあります。

ヒプノシスによるモダンなイメージのジャケットも新鮮でしたが、アルバムのトップ・ナンバーであるタイトル曲「究極」の、いきなりのハイトーンなボーカル、まずこれに強烈なパンチをくらいました(最初、歌ってるのは絶対に女性だと思ってました(^^; )。

続く「世紀の曲がり角」では、ドラム・レスにも拘らず、どんどんと高みへ上り詰めていく構成の素晴らしさ、「パラレルは宝」での大胆なパイプ・オルガン、「不思議なお話を」での、それはもう夢の様なポリムーグの音色、「悟りの境地」に至っては、カッコいいピアノのアルペジオに導かれ、バッキングのストリングスの澄んだ音色、パイプ・オルガンの荘厳な響きや野太いソロワーク、等々・・・。

大体にして、イエスのアレンジは、真似しにくいというか、個々の楽器が「それぞれ好き勝手な事をやってる様に思わせておいて、実は計算されてる」みたいな感じなんですが、今になって思うと「計算してるみたいに思わせておいて、実は好き勝手にやってる」ところも結構あったのかも知れません(・・・変な表現になってしまいましたが、つまり「それほど、技術的に高度なアレンジだ」という事が言いたかったんです(^^; )。

・・・まあ、聴いたのが多感な時期だったという事もあるでしょうが、私の中ではいまだに、はっきりと「別格」です。

第2位 「ジョンの魂」 ジョン・レノン

これはもう、なんちゅうか、別格中の別格。ジョン・レノンの内面があからさまに出た(?)名作中の名作です。わたくし的には、冒頭の鐘の音が鳴った瞬間に、もう泣きそう、みたいな感じ(^^;

1曲めの「マザー」から、早速、ジョン・レノンの叫びに打ちのめされます。サウンド自体は至ってシンプルだし、冒頭の鐘の音にしても、モノラルのテープ処理ですから、まあ"古い"んですけど、それだけに、聴き手の心に、じかに、ぐいぐいくるものがあります。それは、赤裸々な歌詞のせいでもあるでしょうし、彼のボーカルの凄さでもあるでしょうし・・・。

ドラムスでリンゴ・スターが参加、ビートルズ時代の後期さながら、感性のドラム(?)を聴かせてくれますが、もっと重要なのは、ジョン・レノンが一人で頑張ってるギター。これがまた、なんちゅうか"凄い"の一言。ボーカル同様、多分、彼にしか弾けないギターです(やっぱ、彼は偉大です)。

前述した「マザー」の他にも、美しいメロディーを淡々と聞かせる「ラブ」、比較的良く出来たポップスなのに、どこか粗削りな「ゴッド」、事実をありのままに淡々と歌うだけの「母の死」・・・。アルバム全編に強烈な説得力があって、これに匹敵するものは、ちょっと他に思い付きません。もう、この辺りになってくると、アイデアも何も関係なくて、なんちゅうか、本当に「偶然出来た傑作」みたいな感じです。先の「究極」とは全く違ったところで、私の別格アルバムです。

第3位 「トリック・オブ・ザ・テイル」 ジェネシス

このアルバムも、先の「究極」と同様、中学生の頃に聴いたものです。いきなり冒頭の「ダンス・オン・ア・ボルケーノ」では、それまで聴いた事もなかった様な幻想的なイントロに、当時、すっかり心を奪われました。シンプルかつ繊細なギターのアルペジオに続き、一転してドラマティックなユニゾンになったと思いきや、それを引き継ぐベース・ペダルが重〜く響き、徐々に攻撃的な7拍子へと展開していく様は、流石の一言です。

続く「からまり」での美しいギターのアルペジオやコーラス、サビの奇抜なコード進行、歌詞から見えるなんとも不思議な世界、「スコンク」では、歌詞から見える情景と、耳から聞こえる音楽とが見事に一体となり、「さざなみ」では、物悲しい歌詞の不思議なリアリズム、後半の不思議なギターソロ、タイトル曲「トリック・オブ・ザ・テイル」では、ポップなリズムに乗って不思議な物語が展開する・・・なんか「不思議」ばっかし連発してますが(^^;

あと、特筆すべきは、やっぱしスティーブ・ハケットのギター。今聴いても、どれがキーボードで、どれがギターなのか、良く判らない部分があるくらい、各パートが溶け合ってます。なんちゅうか、とにかく、アレンジが"出来過ぎ"です。

ただ、ピーター・ガブリエルが脱退してからの作品という事で、オールド・ファンからは「幾分アメリカ狙いになった」といった評もあった様ですが、その分、よく吟味されて丹念に作られた、という感じがします。このアルバムは私にとって、言わば"永遠の教科書"です。

第4位 「チューブラー・ベルズ」 マイク・オールドフィールド

これは今思えば、私が生まれて初めて聴いた"プログレ"だったかも知れません。小学生の頃、従兄弟の兄ちゃんに連れられて、映画「エクソシスト」を見に行ったのですが、映画の至る所で鳴ってる不思議〜な(^^;フレーズ・・・。勿論その頃は、このアルバムの存在すら知りませんでしたが、そのフレーズが耳にこびり付いてしまって、家に帰るなり、ピアノで音を探しながら弾いてたのを覚えてます。

内容的には、マルチ・プレイヤーである彼が、多重録音を駆使して作り上げた、デビュー・アルバムです。・・・当時私も、多重録音で、幾つか曲を作っていたのですが(といっても私の場合、ラジカセ2台、それも内蔵マイクを使って録音を繰り返すという、至って原始的な方法でしたが(^^; )聴き終えてみて、この作者のスピリットというか、やりたい事が、ビビビッと伝わってきて、なんだかもう他人とは思えなくなってしまい(^^;いっぺんに、私のフェイバリット・アルバムのひとつに仲間入りを果たしてしまいました。

冒頭は、例のフレーズのリフレインにより、静かで淡々としたイメージですが、次々に違うアイデアへと展開し、曲終盤では、オーケストラの楽器紹介さながら、ナレーションまで使って一気に盛り上げていく様は、全くもって大胆というか、1回やったらもう2度と使えないアイデアとでもいうか(^^;まさに「やったぜベイビー」みたいな爽快感があります(よく分からないコメントですみません(^^; )。

近年になって、続編である「チューブラー・ベルズU」「チューブラー・ベルズV」と、たて続きに発表され、何れも、オリジナル作に勝るとも劣らぬ完成度ではありますが、私としては、音が古くて素朴な分、逆に説得力や意気込みを感じさせるという点に於いて、このオリジナル作をイチ押しとして挙げておきます。

第5位 「ザ・ウォール」 ピンク・フロイド

これは、言わずと知れたピンク・フロイドの、ロジャー・ウォーターズ在籍時の代表作です。考えてみれば「ウマグマ」以来の2枚組(LP時代)でして、サウンド自体は実にシンプルで、時にアメリカン・ロックっぽい爽やかな感じもありますが、その歌詞は実に重い内容です。

主人公が物心ついて以来、自分の周囲に壁を巡らし、それが単なる概念としての壁ではなく、現実味を伴った壁となって、ある時には主人公をかばい、ある時には苦しめるのですが、いつしか主人公は、その壁なくしては、生きていく事すら出来なくなってしまいます。で、最終的には、どーいう訳か裁判沙汰になってしまい(^^;その壁を取り壊されるという厳罰が下るのですが、この辺りのアイデアは、今の若い世代に対しても(・・・って、私もまだまだ若いんですが(^^; )充分に共感を呼べるアイデアだと思います。

その後、映画も公開され、新京極の(^^;とある喫茶店で上映されたので、友人と見に行ったのですが、この映画もなかなかのもので、映像化される前に抱いていたイメージとほぼ変わらぬ出来栄えでした。その喫茶店では、思わず2回も見てしまい、その後、ついついLDまで購入してしまい、最近になって発表されたライブCD(これがまた、実際にステージと客席の間に壁を建てて演奏しているという、とんでもない(^^;ライブです)まで買ってしまった程、私にとってフェイバリットな作品です。

第6位 「恐怖の頭脳改革」 E,L&P

E,L&Pといえば「展覧会の絵」が真っ先に語られますが、本作は、完成度でそれを上回るのではないかと思います。メカニックなホラー(?)みたいなイメージのジャケットと、ハモンドやムーグを骨組みにした音作りとが、ハマリにハマッてます。

アルバムのトップを飾る「エルサレム」は、個人的に「ロック史上のシングル・ベスト10に入れてもいいかな?」と思えるくらいの名曲ですし、A面からB面にまたがる(LP当時)組曲「悪の経典#9」は、両面にまたがっているにも拘らず、レコードを裏返すのが全く苦にならないというか、気が付いたら既に裏返してしまっていた(^^;というか、とにかく、一気に聴かせてしまう構成は流石です(逆に今、CDでダラダラッと聴いたら、この構成が壊れてしまうかも知れません)。

・・・実は学生時代(から、30歳くらいまで(^^; )アマチュア・バンドでずっとキーボードを担当していたのですが、大体キーボードというパートは"便利屋"みたいな所がありまして、バンドの指向を決めるのはボーカルかギタリスト、みたいな風潮が、どのバンドでもありました。が、30歳近くなって、初めて、本作から「悪の経典#9第一印象パート2(長い!(^^; )」をやれる機会に巡り合いまして、本当に嬉しかった覚えがあります。

そんな訳で、それまでは私にとって、言わば「本棚の奥の哲学書(?)」だった本作が、いっぺんに「卓上の参考書」になった訳です。初めて聴いて衝撃を受けたのが中学生の頃ですから、それから15年以上も経った当時、また新たな視野を広げてくれた、大切なアルバムです。

第7位 「天使と小悪魔」 ケイト・ブッシュ

この人について、名前だけは、以前から知ってはいたのですが、恥ずかしながら実際に曲を聴いたのは、つい最近(今から5〜6年くらい前)になっての事です。それまでは、間接的にというか、ピーター・ガブリエルのアルバム等で声を聴いた事がある、くらいなものだったのですが、ある時、CD屋で彼女の名前を見つけて「まあ1枚くらいは、持っててもいいかな」みたいな感じで、ほんとに、軽〜い気持ちでCDを買ったのですが、それが引き金となって、その後、気が付いたら、全アルバムを買い揃えてしまってました(^^;

やっぱし、何といってもタイトル・ナンバーの「天使と小悪魔」、それに忘れてならない「嵐ヶ丘」、この2曲が収録されているというだけでも、このアルバムを買う価値は充分にあります。「天使と小悪魔」という邦題は、恐らく彼女から受けるイメージの2面性を表わしたものでしょうが「貴方が私の魂の百合を潰した」という表現には、一発でノックアウトされました。

「嵐ヶ丘」に至っては、曲が始まっていきなりの奇妙なコード進行に、まるで声優の如きボーカルが絡んでくるだけでも、充分にゾクゾクさせてくれるのに、死んだ筈のキャシーが窓の外で「私よ、キャシーよ、窓を開けてちょうだい」と懇願する様(エミリー・ブロンテによる原作を参照の事)は、全くもって尋常なものではありません。

とにかくアルバム全体を通じて、言わば「少女が長い月日をかけて書き溜めた、禁断の聖域」みたいなイメージが漂っています。要するに、男には絶対に作れないだろう曲が、いっぱい詰まったアルバムです。

第8位 「ダーウィン」 バンコ・デル・ムトゥオ・ソッコルソ

これはイタリアのグループです。まず冒頭の、ハープシコードかピアノか良く判らない音、これに度肝を抜かれました。まるで、地中深くに埋まっていた宝物を偶然掘り起こした時の様な感動でした(・・・って、そんな経験、した事はありませんが(^^; )。当時、バンド仲間の友人が「ピアノのダンパーに画鋲を刺したらチェンバロの音になる」といって、自分の家のピアノに画鋲を刺しまくっていた事がありますが(^^;或いは部分的に、画鋲を刺したり刺さなかったりしたなら、こんな音になるかも知れません。

そしてボーカルですが、さすがイタリアだけあって、クラシック崩れ(^^;とでも言うか、日本でなら立派なオペラ歌手です(・・・ただ、響きが若干薄いので「もしかしたら口腔が狭いのかな」と思っていたのですが、写真を見たら、やっぱし"おちょぼ口さん"でした)。

アルバム全体としては、古典的な視点からアバンギャルドを指向している様な作りです(なんか変な例えですが)。このアルバムを聴く以前にも、マンティコア・レーベルから出たPFMを聴いた際、それなりに衝撃を受けてはいたのですが、やはり、イギリスという媒体をいったん通して発表された為か「ブリティッシュ並みに凄いやん」程度の印象だったのですが、このアルバムには、それまでに経験した事のなかった"イタリア臭さ"が、全編を通じてぷんぷんと匂い立っており、言い換えれば、噛めば歯の隙間からジューッと汁が溢れ出す様な"ジューシーさ"に(なんか、良く判りませんね(^^; )もうすっかり虜になってしまいました。

第9位 「玉姫様」 戸川純

いきなり戸川純です(^^;・・・なんか、戸川純というと、一般的に「変な人」というイメージがありますが、このアルバムを買った当時は、彼女もそれほどメジャーな名前でなく、私としては、大真面目に「凄いミュージシャンが出たものだ」と思っていました(今でも、その認識は変わっていません)。

内容的には、いわゆる細野晴臣路線ですが、本作ではプロデューサーも彼女が兼ね(但しサウンド・プロデューサーは別名義)、本作の前のユニットで一世を風靡(?)したゲルニカの上野耕路(元ハルメンズ)とも離れ、同じくハルメンズの旧友、比賀江隆男や泉水敏郎らの協力を得て製作されています。

冒頭の「怒涛の恋愛」では、足踏みオルガンに、フェイザーかフランジャー系のエフェクトをい〜っぱいかけて、なんとも不思議な響きを作り出しています。そこに彼女の、しかもエフェクト処理されたボーカルが絡んでくると、もうこの世のものとは思えない響きです。この他にも、アルバムを通して、色んなアイデアがいっぱい詰まっています。

恐らく彼女が指向するところは、現代人の持つ繊細で微妙な感情であって、後になって増幅していく特異なイメージでは決してなかったと思うのですが、結果として、そのイメージを払拭する事が出来ず、単なる、一時的な特異キャラクターとして扱われてしまったのが、本当に残念です。先述したケイト・ブッシュもそうですが、彼女にしても「表現」という事に対して真剣に考え、それを実践しようとした一人ではないでしょうか。

第10位 「受難劇」 ラッテ・エ・ミエーレ

これも、先述したバンコ同様、イタリアのグループです。本作の発表当時は、キーボード・ギター・ドラムスという、言わばE,L&P風の編成でしたが、ここでは、ナレーションやコーラスを大々的に取り入れ、かつキリストの受難劇をモチーフにしたという事もあって、非常に壮大な音作りになっています。

音的には、ロック・トリオというタイトなイメージは薄く、全編を通してかなり大胆に扱われているコーラスにしても、時代的な要因からか、録音は決していいとは言えません。が、だからこそ生々しいというか、作品全体に、強烈な印象&説得力を与える要因となっています。

3人のみによる演奏も、所々で聞けます。ロック・トリオというと、ついついE,L&Pと比較してしまうところがあり、確かに、テクニック的にやや劣る部分が感じられるし、また、3人の指向の違いも見えたりして、少々アンバランスな感じは否めませんが、それを補って余りあるのは、自らの歴史に誇りを持ち、かつ、自信を持ってそれを世に送り出そうとする、ヨーロッパ人的なプライドです。

発表当時、レコード会社もかなりの期待を持って経費をつぎ込み、また、イタリア本国では、かなりの売り上げを記録したようです。このアルバムの反動でか、次作「パピヨン」では、逆に、ロック・トリオ本来のタイトな音作りを指向しています。本作での、彼らのみによる演奏を取り出して、両者を比較した場合、グループとしての成長が、ありありと分かります。が、インパクトという面では、このデビュー・アルバムには敵いません。

番外 「時をかける少女(サントラ)」 原田知世

なんか、止まらなくなってきました(^^;これは、筒井康隆原作、大林宣彦監督、原田知世主演による、映画「時をかける少女」のサントラです。音楽は松任谷正隆が担当しています。

映画としては、ちょうど知名度が上がりかけた頃の原田知世を、一気にアイドルに押し上げたもので、大林氏の"尾道シリーズ"効果も相乗して、そこそこの売れ行きを上げました。竹原や尾道を舞台とした映像は、詩的かつ視覚的なものでしたが、それをより一層引き立てていたのが、松任谷正隆によるこれらの音楽です。

ユーミンによるタイトル曲の、ツボを押さえたメロディーもさる事ながら、収録された各曲は何れも、映画の場面に実に良くマッチしています。中でも、五郎ちゃん(^^;の家の近くが火事になる場面があるのですが、まずオーボエ(多分)で旋律が流れ、それが消防車のサイレンの音にすり替わっていくシーンとか、主人公の和子が深町君に導かれて、実際にタイム・トラベルを経験する場面では、過去の記憶の断片がコマ送りでダダダーッと流れ、その後ろで、流れる様なストリングスが、ぐいぐいと場面を盛り上げていくシーンとか、あと、映画のラストでは、ピアノの美しいアルペジオに乗って、主人公も、段々と遠くへフェイド・アウトしていくシーンとか・・・まあ、数え出したらキリがありませんが。

そういえば少し前に、ウッチャンナンチャンの番組で「オーケストラをバックにピアノを弾こう」みたいな企画があって、ウッチャンがこの曲を選んだ時には、思わず、理解者に出会えたみたいな気分になって、そういえば確か、年代も同じくらいだし、なんか、いっぺんにウッチャンが好きになってしまいました(・・・いや、別に変な意味でなく(^^; )。

  • アルバム順位については、あくまで当方の独断と偏見による、至って個人的なものです。まあ、そんな事は分かり切っておられるでしょうが(^^;

  • 上記の順位について、まあ、1、2、3位くらいまでは不動のものですが、4位以下については、私の中では、それこそ秒単位で順位が入れ替わっております(^^;

 
Copyright (C) 2001-2003 Junkou K. All Rights Reserved.

■もどる■