|
他作品へのスター・ウォーズ・キャラの出演
スター・ウォーズ3部作特別篇 1997年1月31日・2月21日・3月14日、Episode W・X・Yがそれぞれスター・ウォーズ3部作特別篇として公開される。褪色していたフィルムをクリーンにし、CG処理を行い、さらに新たにシーンを付け加えたものである。ルーカス曰く「当時は妥協せざるを得なかった。望んでいることの60%から70%しか満たしていなかった。「特別篇」で83%から94%ぐらいまで到達できたと思う」これはコンピューター・テクノロジーの飛躍的な進歩の賜物である。さらにサウンドもすべてリニューアルされている。では実際にどこが変わったのか。 Episode Wより ● モス・アイズリーが大都市に タトゥイーン星の宇宙港のある都市。ここでハン・ソロを雇うことになる。当時セットなどの都合上、平面的に描写されていたものが、CGによる俯瞰描写が可能になり、映像に拡がりを持たせた。またランドスピーダー(ルークの乗る車(?)のような物)が画面を横切るシーン。実際には底面に車輪が付いているのを、フィルムに色を塗って消していた。しかし、この出来の悪さをルーカスは当初から痛感していた。このシーンの改定こそが「特別篇」製作の大きな動機となった。 ● ジャバ・ザ・ハット登場 名前は出ていたが、姿を現わしたのは「ジェダイの〜」であった。ハン・ソロから借金を取り立てるためにファルコン号のある94ベイにやってくる場面が追加された。当初、人間の代役を立てて撮影しており、これに人形のジャバを合成する予定だった。しかし技術面・資金面からこのシーンは未完成のままカットされていた。「特別篇」ではCGで作成されたジャバが代役を覆い隠すよう合成され、ハンとジャバの関係がより明確になった。 ● デス・スター攻撃に発進する戦闘機部隊 ジャングルから飛び立つ戦闘機部隊だが、オリジナルでは発光しながら猛スピードで飛んでいくため、その形は確認できなかった。「特別篇」ではジャングルのあちこちから上昇し、飛び立っていくというふうに変更された。また宇宙空間を行くシーンも戦闘機の数を増やし、カメラがXウイング戦闘機に近づくと、中のパイロットが首を動かしているのが見える。これらすべてCGによる描写である。 Episode Xより ● 氷獣ワンパがよりリアルに ルークが白い獣に襲われ、その棲家で逆さ吊りになるシーン。ここで登場するのがワンパだが、当時巨大な着ぐるみを使って撮影に臨んだが、満足に動かせず、結局はクローズアップの短いカットだけになってしまった。「特別篇」では新たにワンパを作り直しその全身が映るシーンが追加され、オリジナルにも一部合成された。 ● クラウド・シティのCG化 ランド・カルリジアンの治めるクラウド・シティだが遠景の後、すぐに発着場にファルコン号が着陸するカットになっていた。またシティでの場面は殆どが室内であった。「特別篇」では遠景のあとにその景観をCGで再現し、ファルコン号が都市の合間を飛ぶシーンが追加された。また内部の壁をCGでくり抜き、外の景観を合成するなどの手が加えられている。 Episode Yより ● ジャバの宮殿で繰り広げられる宴 宴では数種族による音楽とダンスが行なわれる。オリジナルでは3名だったものが「特別篇」では10名以上に増えている。 ● リアルなサルラック 処刑のために砂漠へと連行されるルークたち。そこに待ち受けるモンスター、サルラックに新たに触手などが合成され、いっそう本物(?)らしくなった。 ● エンディング 反乱軍勝利を祝う火祭りが惑星エンドアのイウォーク族の集落で行なわれる。「特別篇」では「新たなる〜」「帝国の〜」で登場した星々が再登場し、銀河全体が反乱軍勝利を祝う様子が描かれている。さらに「Episode T」で登場する銀河の中心都市コルサントが登場する。またこれらのシーンを追加するにあたって、音楽担当のジョン・ウィリアムズは、その長さ分の曲を新たに書き下ろしている。 ・・・これら以外にも変更・追加点は数多く存在する。オリジナルと「特別篇」両方のビデオをお持ちの方は、じっくりと見比べてみるのもいいかも。 ところで、ジョージ・ルーカスといえばスティーブン・スピルバーグやフランシス・フォード・コッポラなどと同じく黒澤明ファンである。オビ=ワン・ケノビの初期設定画には「七人の侍」「羅生門」主演の三船敏郎が描かれている。またC-3PO、R2-D2は「隠し砦の三悪人」からヒントを得たと語っている。さらにジェダイは時代劇の「時代」をもじったものだということも。テクノロジーの発達したスター・ウォーズ世界で、ジェダイ騎士の武器であり、ジェダイ騎士そのものであるのがライトセーバー(=剣)。武士の命(=刀)に由来しているのでは、とは考えすぎだろうか? |
This page was wrote by Paul ... Thanks TAKEchan! |