● 第2部(長かった…大混乱期)
● 第3部(そして現在)
第1部(デビューから全盛期まで)
◆ Album Index ◆
1.「ファースト」
2.「時間と言葉」
3.「ザ・イエス・アルバム」
4.「こわれもの」
5.「危機」
6.「イエス・ソングス」
|
7.「海洋地形学の物語」
8.「リレイヤー」
9.「イエスタデイズ」
10.「究極」
11.「トーマト」
12.「イエス・ショウズ」
|
|
1.「ファースト」
ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/ピーター・バンクス
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/トニー・ケイ
ドラムス/ビル・ブラッフォード
記念すべき彼等のデビュー・アルバムです。1曲目のイントロから、かなり大胆な(?)ベースが聴けます。オルガン等は、バニラ・ファッジ辺りとの類似点がよく指摘されます。
内容的には、かのビートルズのナンバー「エヴリー・リトル・シング」のハード・ロック風カバーもあったりして、所々に斬新(というか大胆、或いは粗雑?)なアレンジも見受けられますが、この時点では未だ、いわゆるイエス・サウンドと呼ばれるものは確立されていません。
▲ Album Index に戻る
|
2.「時間と言葉」
ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/ピーター・バンクス
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/トニー・ケイ
ドラムス/ビル・ブラッフォード
1曲目からいきなり、シンフォニー風のイントロで始まり、ややギョッとするオープニングですが、その後あっさりR&Bに展開したと思いきや、またシンフォニー調に戻ったりと、まさに「カット&ペースト」を繰り返した様なアンバランスな構成が(^^; 当時にしてはかなり斬新でした。今になって聴くと、その奇抜なアイデアが逆に素朴に聴こえてしまい、別な意味での好感(?)が持てます。タイトル・ナンバーを始めとして、オーケストラの大胆な導入が話題になりました。
この辺りから、メロディー楽器やリズム楽器、コーラス等がよく整理され、それらが鮮やかな対比を見せ始めていて、アレンジ面での工夫を窺わせます。
▲ Album Index に戻る
|
3.「ザ・イエス・アルバム」
ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/トニー・ケイ
ドラムス/ビル・ブラッフォード
初期の代表作と言われる作品です(ちなみに、私が敬愛するジェネシスのトニー・バンクス先生も、影響を受けた作品としてこのアルバムを挙げています)。彼等が今だにライヴで好んで演奏する「ユアーズ・ノウ・ディスグレイズ」「スターシップ・トゥルーパー」等を含みます。
このアルバムから、彼等自身がプロデュースに関わり、前作ではエンジニアを担当していたエディー・オフォードを、共同プロデューサーとして起用します。
更に、ピーター・バンクスに替わってスティーヴ・ハウが加入した事により、ギターのフレーズが独立して鑑賞に耐え得る(^^;ものとなり、各パート内に、より自由な領域が生まれた印象です。リズム隊も、全体の中における其々の役割を見出し、一般的には、この時点でイエス・サウンドは確立された、という事になっています。
▲ Album Index に戻る
|
4.「こわれもの」
ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/リック・ウェイクマン
ドラムス/ビル・ブラッフォード
トニー・ケイの後任としてリック・ウェイクマンが参加、ジャケットのイラストはロジャー・ディーンが担当、ここに黄金期と言われるラインナップが誕生しました。代表曲の「ラウンドアバウト」「ムード・フォー・ア・デイ」「燃える朝焼け」等を含みます。
新加入のリック・ウェイクマンが、クラシックのエッセンスをかなり大胆に取り込み、また、トニー・ケイと比べるとオルガンやピアノの音がいい意味で薄く、それが各パートの対比をますます明確にしている印象です。また当時のプログレの必須アイテムである(?)メロトロンの導入も、叙情的なサウンド作りに大きく貢献しています。
また、曲のイメージをイラストによって視覚化するという、後の彼等を方向付ける手法も、実は本作から始まりました。ジャケットに描かれた丸い地球と、オープニング曲のタイトル「ラウンドアバウト(回転木馬)」とが、一種謎解きにも似た関連性を伴って、見事な効果をあげています。本作以降、ロジャー・ディーンの描くイラストは、彼等の曲を聴く際の言わば羅針盤として、なくてはならないものとなっていきます。
ビル・ブラッフォードによるリズムも、より個性的になっており(クリス・スクワイアのベースは、最初から、いい意味でも悪い意味でも個性的ですが(^^; )音的にも、タイトかつ、より個性的に生まれ変わった印象です。このアルバム辺りになると「代表作」を通り越して、いきなり「ロック史上に残る名盤」等と言われています(…あくまで「言われてる」のであって、私が言ってるんじゃないですよ(^^; )。
▲ Album Index に戻る
|
5.「危機」
ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/リック・ウェイクマン
ドラムス/ビル・ブラッフォード
イエスを語るうえで決して欠く事の出来ない、彼らの代表作かつ最高傑作です。アナログ時のA面に1曲、B面に2曲、という様に、これ以降から大作指向になっていった事をはっきりと示す作品です。
タイトル・ナンバー「危機」などは、導入部のサウンド・エフェクト、それに続くシタールのリズム楽器としての使われ方、中間部の大胆なパイプ・オルガンなど、様々なアイデアが惜しげなく盛り込まれています。
全体の印象としては、通常ならば音楽を構築する際、アレンジにおける過程として、各パートの音を上に上に積み上げていく事によって音の厚みを出す(即ちコードを構築する)というのが一般的(?)ですが、ここで聴く事の出来る音は「ドラムはここ、ギターはそこ」という様に、各パートをばらばらに配置して(即ち特定のコードを構築しない)それでいて全体の構図が紙一重の所でバランス良く配置されている、という感じです。
加えて、各パートのフレーズが全く自由というか、それが見た目にも実に危なっかしく、個人的には、まさしく邦題の示す通り「危機」或いは「極限」といったイメージです。尚、この作品を最後にして、ビル・ブラッフォードは、キング・クリムゾンに加入する為にイエスを脱退します。
▲ Album Index に戻る
|
6.「イエス・ソングス」
ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/リック・ウェイクマン
ドラムス/ビル・ブラッフォード、アラン・ホワイト
大曲「危機」などを含む3枚組(アナログ時)のライヴ・アルバムです。数日間のテイクから厳選されたものだそうで、特に、ビル・ブラッフォードからアラン・ホワイト(イエスに加入する前は、スタジオ・ミュージシャンとしての経歴が長い。中でもジョン・レノンのアルバムへの参加などで知られる)へ交代する時期を含む為、両者の比較が出来るという点に於いて、重要なアルバムです。
他にも、各メンバーのソロ・プレイにかなりの時間を割く等、如何に当時の彼等が「メンバー全員がソロ・プレイヤーである」事を売り物にしていたかが良く分かります(まあ、基本的には今も、その姿勢は変わりませんが…)。
批評家からは「スタジオにおける複雑なアレンジを、ライヴに於いて完璧に再現した」等と絶賛されました(今になって聴くと、そこまで完璧という訳ではないのですが(^^; )。これは、批評家が言う処の「複雑なアレンジ」が、如何に当時は他に類を見ないものだったか、という事の表れでしょうか。
また、ライヴであるが故に、臨場感に加えてロック本来の野性味(言い方を変えれば「雑さ」?)が加わった感じで、個人的には好感の持てるアルバムです。
▲ Album Index に戻る
|
7.「海洋地形学の物語」
ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/リック・ウェイクマン
ドラムス/アラン・ホワイト
ドラムスが正式にアラン・ホワイトに替わり、いよいよ本格的にスタジオ入りしたアルバムです。2枚組(アナログ時)の大作で、A・B・C・D各面にそれぞれ1曲ずつ、計4曲という、それはもう、とんでもない構成です(^^;
この作品辺りになると、テーマ、或いは描こうとする対象となるものの構想を、まず先に作り上げ、それに沿って後から音を「はめ込んでいる」ような感があります。ジョン・アンダーソンの指向する作品世界としては、前作の「危機」を更に一歩前に押し進めたものではありますが、個人的には、ややロック本来の迫力に欠ける気もします。
音的には、より肉太になったムーグの音色等、特筆すべき部分もありますが、シンセの変調音を単なるリズム楽器として「安易に」使っていたりする部分もあり、全体像を優先するが為に各パートの個性を殺しているのでは(?)と思われる節もあります(…後にリック・ウェイクマンは、この頃のイエスを「工場の様なバンド」と批判しています)。
ただ、リズムの捉え方に関しては、いわゆる縦割りの緊張感よりも、どちらかと言うと横流れの(或いはエフェクト的な)視点から情景描写を試みているとも言え、そういう部分を「実験的」又は「前向き」と捉えるならば、新加入のアラン・ホワイトの初仕事としては、満足のいく出来だったと言えるかも知れません。
▲ Album Index に戻る
|
8.「リレイヤー」
ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/パトリック・モラーツ
ドラムス/アラン・ホワイト
前作の「海洋地形学〜」が面白くなかったのか(?)リック・ウェイクマンが抜け、替わりにスイス人のパトリック・モラーツ(イエスに加入する前は、レフュジーというEL&P様式のロック・トリオで活動)が加入、賛否両論あるアルバムです。後の「究極」におけるライナーでは、この作品について「音が沈殿している」とまで書かれていました(^^;
アルバム・タイトルの「リレイヤー」とは「交代する者」とかいう意味で、リック・ウェイクマンの脱退劇が、当時の彼等にとってもファンにとっても、如何に大きな事件であったかが窺えます。しかし、モラーツの弾くフレーズは、それまでのイエスからは予想も出来なかった「ジャズ色」をふんだんに取り入れる事により、また違ったイエス・サウンドを提示するもので、個人的には、彼が残した足跡には大きなものがあると思います。
アラン・ホワイトのドラムにも、ようやくバンド全体が馴染んできた様な感があり、かつての「細かい視点から緻密に積み上げていく」様な捉え方から「大きな流れを掴む」捉え方に移行してきた様な感じです。A面に1曲、B面に2曲という構成からは、再び「危機」の様なアルバムを作ろう、という意図も読み取れますが、前作に比べれば段違いに、ロック本来のパワーを感じさせる作品です。
▲ Album Index に戻る
|
9.「イエスタデイズ」
ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/ピーター・バンクス、スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/トニー・ケイ、リック・ウェイクマン
ドラムス/ビル・ブラッフォード、アラン・ホワイト
これは、過去の(主にファースト&セカンド辺りの)アルバムからのベスト・テイクに、アルバム未収録曲を追加した、ベスト・アルバム的な作品です。ライナーには「イエス・サウンドとしてのアイデアは、デビューの頃から既に出来上がっていたのだ、という、ジョン・アンダーソンによる自負」等と書かれています。
しかし、こうして初期の曲に耳を通すと、バンドとしての演奏の妙や、全体的なアレンジにおける工夫もさる事ながら、意外にも、シンプルなコーラス・ワークを重視していた事に改めて気付かされます。今になって思えば、ライナーで触れられていた「ジョン・アンダーソンの自負するもの」とは、当時多くのファンが一様に誤解していた様に(?)いかめしく宮殿の様にそびえ立つ如き難解なものではなく、逆に、こういった、シンプルかつ親しみ易いイメージであったのかも知れません。
▲ Album Index に戻る
|
10.「究極」
ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/リック・ウェイクマン
ドラムス/アラン・ホワイト
前作「リレイヤー」での賛否両論が原因してか、パトリック・モラーツが脱退(お気の毒です(^^; )あっさり、リック・ウェイクマンが返り咲いています。そうなると、また「海洋地形学〜」路線かと思いきや、また新たなサウンドを提示してくれました。アルバム・ジャケットも、ロジャー・ディーンからヒプノシスへと交代しています。
ここでのキーボードですが「海洋地形学〜」におけるメロトロンや野太いシンセ音等は影を潜め、替わりにピアノやパイプ・オルガン等のアコースティック楽器の他、せいぜいポリムーグによる軽めの減衰音や薄めのコード・ワークが使われるのみに留まっています。
また、今までからは考えられない程パイプ・オルガンの使用頻度が高く、例えば「危機」でもパイプ・オルガンは使われていましたが、曲の中のごく一部で「アイデア一発!」とでも言うべき使われ方をしていたのに対し、本作ではコード・バッキングの殆どをパイプ・オルガンに依っている、と言っても言い過ぎではない程です。その結果、全体的なコードの流れが明確となり、かつ、天上の響き、或いは宗教的高揚とでも形容出来る様なサウンドが生まれました。
▲ Album Index に戻る
|
11.「トーマト」
ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/リック・ウェイクマン
ドラムス/アラン・ホワイト
前作と同じメンバーですが、指向するものはまた変わった印象です。ジョン・アンダーソンにすれば、或いは、次に指向するものへ向けてのプロセス的作品であったのかも知れません。ジャケットも、前作に引き続きヒプノシスが担当しています。
全体的に、短めのコマーシャルなナンバーが多く、中でもシングル・カットされた「ドント・キル・ザ・ホエール」の様に、当時問題となっていた鯨の乱獲をテーマに取り上げる等といった「解り易さ」は、過去の彼等からは、およそ考えられなかった事です。
ただ、前作までが何れも大作指向であったのに対し、ここへきて大きく方向転換したのがオールド・ファンからは受け入れられず、結果、ジョン・アンダーソン自身のリーダーシップを問われる事となります。
ジョン・アンダーソンにすればこの頃は、「リレイヤー」でリック・ウェイクマンの後任を探している時に知り合った、スペインのソロ・キーボード奏者であるヴァンゲリスに深く傾倒していく時期にあり、彼が言う処の「ヴァンゲリスの行う、先が見えないレコーディング方法」にいたく感銘を受け、それをイエスに持ち込もうとしますが、アレンジからレコーディング迄のプロセスにおけるスタイルが、ひとつのパターンとして既に出来上がっていたイエスにとっては、彼の持ち込もうとしたアイデアは受け入れられず、併せて、本作での不評もあって、ジョン・アンダーソンと他のメンバーとの間に溝が生じてきた時期でもあります。
この作品辺りから離れたファンも多いそうですが(やはり、裏ジャケットに写るメンバーの、サングラスに皮ジャンといういでたちが、ファンの反感を買ったのでしょうか(^^; )個人的には、あのメンバーでコマーシャルになろうとした試みは評価したいです。
▲ Album Index に戻る
|
12.「イエス・ショウズ」
ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/パトリック・モラーツ、リック・ウェイクマン
ドラムス/アラン・ホワイト
アナログ時2枚組のライヴ・アルバムです。パトリック・モラーツとリック・ウェイクマン両者の在籍時をカバーしています。特に、モラーツのライヴにおけるプレイが聴けるという点に於いて重要なアルバムです。また、ジャケットにはロジャー・ディーンが復帰しています。
ライヴ・バージョンとして「究極」からのナンバーを聴くと、意外とあっさりした(というか、音が薄い)印象を受けます。これは「究極」のスタジオ・レコーディングに於いて、恐らく音響処理が大きな役割を果たしていた事と、本作がライヴである故に、パイプ・オルガンがシンセの擬似音に代わった事等による様な気がします。対して「リレイヤー」からのナンバーは秀逸で、「リレイヤー」に於いては、ミックス時のスタジオ処理にそれほど頼っていなかった(?)事が窺えます。
…個人的には、大きく見て、ここまでで「イエスのひとつの歴史が終わった」という感じがします。
▲ Album Index に戻る
|