■もどる■

 

● 第1部(デビューから全盛期まで)      ● 第2部(長かった…大混乱期)

第3部(そして現在)

◆ Album Index ◆
 
 21.「オープン・ユア・アイズ」
 22.「ラダー」
 23.「マグニフィケイション」

21.「オープン・ユア・アイズ」

ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ、ビリー・シャーウッド
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/ビリー・シャーウッド
ドラムス/アラン・ホワイト

前作「キーズ・トゥ・アセンション(1〜2)」では往年のメンバーが揃ってオールド・ファンを狂喜させたイエスですが、その後あっさりとリック・ウェイクマンが脱退(^^; その穴を埋めるべく採用されたのがビリー・シャーウッドです。ここで「採用」という表現を用いたのは、彼はもう何年も前からイエスに関わっており、ライヴでは既にサポート・メンバーとしてプレイしていたところ、このたび晴れて正式メンバーに昇格したという訳です。

彼はリック・ウェイクマンの後任という事もあり、当初はキーボード・プレイヤーというイメージが強かったのですが、アルバムを良く聴くと、サイド・ギターとしてもスティーヴ・ハウを実に良くカバーしています。言い換えれば、これまでトレヴァー・ラビン主導により、古き良き時代とはまた別なイエスのスタイルが既に出来上がってしまっていた。その穴を埋めて、かつ、オールド・ファンのみならず今のリスナーをも納得させるには、スティーヴ・ハウだけでは少々荷が重くなってきた、というところでしょうか。

…こう書くと、スティーヴ・ハウの実力が衰えてきた様に取られるかも知れませんが、なかなかどうして、まあ「キーズ2」辺りのスタジオ・テイクでは少々ラフなプレイも披露していましたが、今回はギターのフレーズも良く練られており、或る意味では初心に返って、また全員が一丸となって「イエスらしさ」を改めて追及した様なサウンドです。但し、そこにはビリー・シャーウッドの献身的な裏方魂(?)がある事も忘れてはなりません。

作品的には、ロジャー・ディーンによるオリジナル・ロゴのみを用いた極めてシンプルなジャケットなど、やや地味なイメージですが、個人的には、ジョン・アンダーソンとスティーヴ・ハウ、クリス・スクワイアの3人が、センター・プレイヤーとしての地位を取り戻し、共にプレイしているという点、ただそれだけで、もう何もかも許してしまえる音です。まあ、アルバムのエンディング辺りには、収録各曲のコーラス部分のみを再生して長々と聴かせるだけの、なんか良く分からない曲もあったりしますが(^^; まあその辺も含めて、彼等なりに「イエスらしさ」を真面目に追及しようとした結果の様な気がします。

あと、ポイントとしては、次作「ラダー」で正式メンバーとなるイゴール・コロシェフ、そして元TOTOのスティーヴ・ポーカロ(!)の2人が、数曲においてゲスト・プレイヤーとしてキーボードを弾いています。あくまで個人的にですが、本作は「90125」以降では、本当に久し振りに心から安心して(?)聴けたアルバムでした。

▲ Album Index に戻る

22.「ラダー」

ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ、ビリー・シャーウッド
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/イゴール・コロシェフ
ドラムス/アラン・ホワイト

これはもう、なんちゅうか本当に、久々の会心作(!)です。前作では複数のパートを受け持ち、見事にイエスをサポートしたビリー・シャーウッドが、本作ではサイド・ギターのポストに収まり、前作ではゲストとしてキーボードをプレイしたイゴール・コロシェフが、晴れて正式メンバーとしてクレジットされています。

また、これまでにも何度となく、イエスらしさを取り戻す為に使われ、その度に空回りしてきた感のある(?)ロジャー・ディーンのイラストですが、ここではそのイメージにも極めて必然性が感じられ、正に会心のトータル・アルバムとなっています。

更にもう1人、忘れてはならないのがベテランのアメリカ人プロデューサー、ブルース・フェアバーンの存在でした。これら個々の作品像を取りまとめ、見事なトータル・アルバムとして仕上げてくれましたが、残念な事に、本作のミックス・ダウン中に急逝しています。

内容としては、恐らくイゴール・コロシェフによる(?)三味線のサンプリング音や、「こわれもの」時代を彷彿させるオーバー・ダビングされたコーラス、エンディングを静かに盛り上げるスティーヴ・ハウのマンドリン…等々がまず印象に残ります。そして何より、全員でひとつのイメージを作り上げているといった「まとまり感」が実に心地良く、これら思い通りの理想卿の中で伸び伸びと歌うジョン・アンダーソンのヴォーカルが、本当に気持ち良さそうに聴こえてきます。また、これら全体をよく引き締めて、各パートをしっかりと繋ぎ止めているのがビリー・シャーウッドのサイド・ギターだと言えるでしょう。

これらは、例えば「結晶」辺りから、また別な次元で発展させて来たポップス感の延長とも言えるもので、個人的には「閃光(ABW&H名義)」以来の出来ではないかと思います。イエス名義の作品で言うならば、もう「リレイヤー」や「究極」以来の出来だと、あっさり言いのけてしまいましょう。

▲ Album Index に戻る

23.「マグニフィケイション」

ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
ドラムス/アラン・ホワイト

前作「ラダー」では実にいい仕事をしてくれたビリー・シャーウッドとイゴール・コロシェフの2人でしたが、やはりイエスの全体像というものが先にあって、そもそも「イエスらしさ」を取り戻す為の助っ人に呼ばれただけ(?)、或いは「イエスに居ても所詮は裏方だし」という意識あってか(?)、前作の発表後、両者共に脱退し、結局は古株の4人だけが残ってしまいます(^^;

ジャケットのイラストもロジャー・ディーンじゃないし、おまけに本作のテーマが、陳腐な「オーケストラとの共演」とあって、前作ですっかり、次回作に期待してしまった私は、CD屋さんで本作を見付けた時、溜息と共に「ああ〜、またか…」と、思わず苦笑を漏らしてしまいましたが(^^; …何の事はない、これは思いがけず秀作でした!

この際、新メンバーとしてクレジットすればどうかと思えるのが、今回オーケストラ部分を担当したラリー・グルーペです。TVや映画音楽の世界ではかなりのキャリアを持つ人らしいですが、正にイエス流マルチ・キーボードの役割をオーケストラによって贅沢に果たしています。

…というか、よく考えたら '70年代以降のマルチ・キーボードが従前のオーケストラの役割を担っていたんですよね。そういう意味では、大昔の方法論をイエス流のフォーマットで復活させた、と言うべきなのかも知れません。或いは、今回のオーケストラをキーボードに置き換えたなら、また違った、'70年代の延長線上とも言うべき面白い結果となるでしょう。これまでの作品に比べると、一聴しただけではインパクトが弱いかも知れませんが、聴き込む内にスケール感が増してくる、そういう意味で、通好みな作品と言えるかも知れません。

また見方によっては、溯って「時間と言葉」の延長線上とも取れる音です。決して「時間と言葉」がオーケストラを導入した作品だからという事だけによるのではなく、本作に収録の各曲の、そのメロディーやコード進行自体に、初期の頃の匂いが感じ取れるからです。でも当時と比較すれば格段に進歩したアレンジや構成力(当たり前ですが)に加えて、何よりも曲自体の良さが光っています。

言い換えれば「90125」以降、トレヴァー・ラビンという、彼等から見れば明らかに次世代のコンポーザーが主導した事により、彼等自身の音楽的素養が反映されてこなかった向きもありましたが、本作では、旧メンバーのみで作曲に当たった事と、アレンジにオーケストラを交えた事も手助けして、それこそ '60年代のブリティッシュ・フォーク・ロック路線に回帰した様な節もあり、或る意味では、ここへ来て初めて(?)その曲自体にも円熟味が感じられる出来となっている気がします。

もっと言えば、「ビッグ・ジェネレイター」以降は必ずと言っていい程、アルバムのオープニング曲を、メジャーなコード進行(&楽観的な歌詞)によって飾ってきた感がありました。この傾向は近作「オープン・ユア・アイズ」辺りまで続きますが、前作「ラダー」から、やっと、純粋に作品世界を追及していた頃のピュアな姿勢を取り戻せた様な気がします。そういった意味でも '80年代〜'90年代半ば頃の作品群とは、明らかに一線を画す仕上がりです。

…そういえば以前、オリジナル・メンバーのピーター・バンクスが初期の頃のライヴ音源をCD化しましたが、イエスのメンバー達にしても、ここ数年「イエスらしさ」を取り戻すべく、改めて初期の音源に耳を傾け、当時のスタイルを顧みたのかも知れません。何れにせよ「ザ・イエス・アルバム」や「こわれもの」以降、ロック・バンドとしてタイトなイメージを追及し続けてきた彼等ですが、もしも「時間と言葉」の先に別な分岐点があったとしたなら、或いはこんな「危機」が生まれたかも知れない…とか、なんか変な事を色々と考えてしまった最新作でした。

▲ Album Index に戻る

 
Copyright (C) 2001-2003 Junkou K. All Rights Reserved.

■もどる■