ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
ドラムス/アラン・ホワイト
前作「ラダー」では実にいい仕事をしてくれたビリー・シャーウッドとイゴール・コロシェフの2人でしたが、やはりイエスの全体像というものが先にあって、そもそも「イエスらしさ」を取り戻す為の助っ人に呼ばれただけ(?)、或いは「イエスに居ても所詮は裏方だし」という意識あってか(?)、前作の発表後、両者共に脱退し、結局は古株の4人だけが残ってしまいます(^^;
ジャケットのイラストもロジャー・ディーンじゃないし、おまけに本作のテーマが、陳腐な「オーケストラとの共演」とあって、前作ですっかり、次回作に期待してしまった私は、CD屋さんで本作を見付けた時、溜息と共に「ああ〜、またか…」と、思わず苦笑を漏らしてしまいましたが(^^; …何の事はない、これは思いがけず秀作でした!
この際、新メンバーとしてクレジットすればどうかと思えるのが、今回オーケストラ部分を担当したラリー・グルーペです。TVや映画音楽の世界ではかなりのキャリアを持つ人らしいですが、正にイエス流マルチ・キーボードの役割をオーケストラによって贅沢に果たしています。
…というか、よく考えたら '70年代以降のマルチ・キーボードが従前のオーケストラの役割を担っていたんですよね。そういう意味では、大昔の方法論をイエス流のフォーマットで復活させた、と言うべきなのかも知れません。或いは、今回のオーケストラをキーボードに置き換えたなら、また違った、'70年代の延長線上とも言うべき面白い結果となるでしょう。これまでの作品に比べると、一聴しただけではインパクトが弱いかも知れませんが、聴き込む内にスケール感が増してくる、そういう意味で、通好みな作品と言えるかも知れません。
また見方によっては、溯って「時間と言葉」の延長線上とも取れる音です。決して「時間と言葉」がオーケストラを導入した作品だからという事だけによるのではなく、本作に収録の各曲の、そのメロディーやコード進行自体に、初期の頃の匂いが感じ取れるからです。でも当時と比較すれば格段に進歩したアレンジや構成力(当たり前ですが)に加えて、何よりも曲自体の良さが光っています。
言い換えれば「90125」以降、トレヴァー・ラビンという、彼等から見れば明らかに次世代のコンポーザーが主導した事により、彼等自身の音楽的素養が反映されてこなかった向きもありましたが、本作では、旧メンバーのみで作曲に当たった事と、アレンジにオーケストラを交えた事も手助けして、それこそ '60年代のブリティッシュ・フォーク・ロック路線に回帰した様な節もあり、或る意味では、ここへ来て初めて(?)その曲自体にも円熟味が感じられる出来となっている気がします。
もっと言えば、「ビッグ・ジェネレイター」以降は必ずと言っていい程、アルバムのオープニング曲を、メジャーなコード進行(&楽観的な歌詞)によって飾ってきた感がありました。この傾向は近作「オープン・ユア・アイズ」辺りまで続きますが、前作「ラダー」から、やっと、純粋に作品世界を追及していた頃のピュアな姿勢を取り戻せた様な気がします。そういった意味でも '80年代〜'90年代半ば頃の作品群とは、明らかに一線を画す仕上がりです。
…そういえば以前、オリジナル・メンバーのピーター・バンクスが初期の頃のライヴ音源をCD化しましたが、イエスのメンバー達にしても、ここ数年「イエスらしさ」を取り戻すべく、改めて初期の音源に耳を傾け、当時のスタイルを顧みたのかも知れません。何れにせよ「ザ・イエス・アルバム」や「こわれもの」以降、ロック・バンドとしてタイトなイメージを追及し続けてきた彼等ですが、もしも「時間と言葉」の先に別な分岐点があったとしたなら、或いはこんな「危機」が生まれたかも知れない…とか、なんか変な事を色々と考えてしまった最新作でした。
▲ Album Index に戻る