■もどる■

 

● 第1部(デビューから全盛期まで)      ● 第3部(そして現在)

第2部(長かった…大混乱期)

◆ Album Index ◆
 
 13.「ドラマ」
 14.「90125」
 15.「ライヴ」
 16.「ビッグ・ジェネレイター」
 
 17.「結晶」
 18.「TALK」
 19.「キーズ・トゥ・アセンション」
 20.「キーズ・トゥ・アセンション2」

13.「ドラマ」

ヴォーカル/トレヴァー・ホーン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア、トレヴァー・ホーン
キーボード/ジェフリー・ダウンズ
ドラムス/アラン・ホワイト

それまでのイエスの「顔」であった、ジョン・アンダーソンとリック・ウェイクマンが同時に抜け、替わりになんと(!)元バグルスのトレヴァー・ホーンとジェフリー・ダウンズが加入します(…この事が布石となって、スティーヴ・ハウとジェフリー・ダウンズは、後にイエス脱退後、共にエイジアを結成します。そういえばエイジアのファースト・アルバム「時へのロマン」のプロデュースはトレヴァー・ホーンでした)。

一部では「こわれもの」の頃のサウンドに戻った、という評もあった様ですが、個人的には、バグルスの名作「プラスチックの中の未来」(後にアルバム・タイトルは、ファースト・シングルのタイトル「ラジオスターの悲劇」に改題)に見られた様な、TV的というかアニメ的というか「近未来 = デジタル = 擬似的」といったイメージを描いている様な気がします。

かつてのイエスが、ロジャー・ディーンのイラストに抽象化されていた様に、現実には有り得ない、或いは想像の及ばない世界を描いていたのに対し、本作では(特にキーボードのセンスが)言わば「モニター越しに体験出来る擬似的空間」を表現している様にも思え、言い換えればスケールがやや小さくなった印象です(…とは言え、ジャケットはまたもロジャー・ディーンなんですが(^^; この辺りも、彼等にすれば「昔のスタイルに戻ろう」という意図があったのでしょうか)。

ただ、スティーヴ・ハウ辺りは、ディストーションを深めにかける等、初期の頃に戻ってロック的なアプローチを図っている様に思えます。後に彼が、エイジア〜GTRと、ハード・ロック路線を進んで行く事を考え合わせると、彼にすれば、或いはこのアルバムが、ひとつの転機となっているのかも知れません。

▲ Album Index に戻る

14.「90125」

ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/トレヴァー・ラビン
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/トニー・ケイ
ドラムス/アラン・ホワイト

前作辺りからドタバタし出したイエスですが、遂にここで劇的なドタバタを迎えます。即ち、トレヴァー・ホーンとジェフリー・ダウンズの脱退はまあ予想通り(?)としても、看板プレイヤーであるスティーヴ・ハウが抜け、替わってオリジナル・メンバーであるジョン・アンダーソンとトニー・ケイ(なんと!)が返り咲き、新ギタリストとして、当時はまだ無名だったトレヴァー・ラビンを迎えます。更に、ジャケットもロジャー・ディーンに依るものではなく、新しくデザインされたタイトなロゴが用いられています。

ファースト・シングルの「ロンリー・ハート」は、世界的な大ヒットを記録します…大体にしてシングル・ヒットなんて、それまでのイエスでは、まず考えられなかった事で、ディスコにまで流れるこのナンバーには、私も含めて世界中のオールド・ファンは、恐らく複雑な思いに、昼も夜も悩まされた事でしょう(^^;

でも曲のイントロから聴ける、サンプリング音の合成(?)によるエフェクト的な使われ方は、当時にしてかなり斬新でした(…その後この「不思議な音」は、シンセサイザーから簡易キーボード、今をときめくMIDI音源に至るまで、プリセット音になくてはならない「オーケストラ・ヒット」として破格の成長を遂げます)。

新加入のトレヴァー・ラビンは、時としてヘビメタ系にも通じる速弾きや、エフェクターの類いを多用する等、スティーヴ・ハウに比べれば、はっきりと次世代のギタリストでしたが、若くてアイデアも熱意もあり、既に終わってしまった感のあるイエス(^^; を作り変えるには、充分な資質の持ち主でした。

▲ Album Index に戻る

15.「ライヴ」

ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/トレヴァー・ラビン
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/トニー・ケイ
ドラムス/アラン・ホワイト

主に「90125」のナンバーからのライヴです。この時のライヴ・ビデオを見ると、トレヴァー・ラビンとクリス・スクワイアだけがやたら楽しそうに見え、少し離れた所でアクションをキメつつプレイするトニー・ケイはどこか滑稽だし(^^; 一方、孤立した(様に見える?)ジョン・アンダーソンに至っては、何やら哀れにすら思えてきます。

トレヴァー・ラビンは、スタローンをナイーブにした様なマスクの持ち主ですから(?)女性にも人気が出ない訳がありません…そういえば私も、この時の日本公演に行ったんですが、大阪府立体育館の客席の、前半分だけを埋め尽くす(^^;お客さんのうち、陽気に踊りまくる若い世代と、むっつりして腕組みした少し上の世代との対比に、何故かいたたまれない気持ちにさせられたコンサートでした。

▲ Album Index に戻る

16.「ビッグ・ジェネレイター」

ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/トレヴァー・ラビン
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/トニー・ケイ
ドラムス/アラン・ホワイト

前作「90125」の延長線上です。バンド内に於いてトレヴァー・ラビンの占める割合が、より大きくなった印象です。彼はギターの他にヴォーカルもこなすので、古いファンを掴んでおく為だけにその場にいる様な(?)ジョン・アンダーソンのヴォーカルが、段々と装飾品的な扱いを受けている様に感じたのは私だけでしょうか?

サウンドとしては、シングル・カットされた「ラヴ・ウィル・ファインド・ア・ウェイ」のイントロにおけるストリングス・アンサンブルの導入等、よりコマーシャルになった印象です。

また、これは「90125」以降に言える事ですが、トレヴァー・ラビンの音がぶ厚過ぎて(?)それ以外のパート、とりわけベースの存在感が薄れてきている様に感じられます。言い換えると、ピッキング・ベースである事の必然性(時として、リード・ギターの役割をも兼ねてきた、という意味で)が、徐々になくなってきている様に思われるのです…が、依然、クリス・スクワイアは楽しそうにプレイしている訳です(^^;

▲ Album Index に戻る

17.「結晶」

ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ、トレヴァー・ラビン
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/リック・ウェイクマン、トニー・ケイ
ドラムス/ビル・ブラッフォード、アラン・ホワイト

ドタバタはまだまだ続きます(でも個人的には、この時のドタバタが一番好きです)。実は前作の発表後、案の定イエスを脱退したジョン・アンダーソンが、黄金期と呼ばれるメンバー(ビル・ブラッフォード、リック・ウェイクマン、スティーヴ・ハウ)を集めて、アンダーソン・ブラッフォード・ウェイクマン&ハウ(略して、ABW&H)なるグループを結成します。オールド・ファンには「本家イエス」等と呼ばれて歓迎されますが、ここへきて、現行イエス(「本家」に対して「90125イエス」等と呼ばれていました)との合体がめでたく(?)実現し、過去に在籍したメンバーの内、ピーター・バンクス、パトリック・モラーツ、トレヴァー・ホーン、ジェフリー・ダウンズの4名を除く、8人のメンバーが同時に在籍するという、とんでもない事態となりました。これが本作における、いわゆる「8人イエス」等と呼ばれているものです。

当時のリック・ウェイクマンのインタビューによると「イエスというバンドは本当に懐が深い。一度イエスに関わった事のあるミュージシャンを、イエスが見放すという事は決してない。私も含めて、過去にイエスに在籍した事のあるミュージシャンは、イエスの永い歴史に関われた事を本当に誇りに思っている」との事。

…ちなみに、今回お声の掛からなかったオリジナル・メンバーのピーター・バンクスは、その逆襲として(?)後に、自分が在籍していた頃のライヴ音源を持ち出しCD2枚組にして発表、そのライナーの中で「リック・ウェイクマンはああ言っていたが、どうやらその中に私は入っていないらしい」等とコメント。更に「スティーヴ・ハウは、自分の加入によりイエス神話が始まったと思っているだろうが、そのアイデアは彼が加入する以前からあったものだ」「イエスというネーミングは、実は私が考えたのだ」等と、自らの存在を痛烈にアピールします。

内容的には「ABW&H」と「90125イエス」のテイクの寄せ集め的な感じですが、ジャケットには、旧メンバーの再集結という事もあってかロジャ・ディーンが返り咲いています。このメンバーでツアーも行ない(笑)ましたが、新旧のメンバーが雑然とステージに並ぶ光景は、なんとも異様で、当時彼等がよく用いていた円形の回転式ステージの効果ともあいまって、悪く言えば「サーカス」或いは「見世物小屋」的な雰囲気のショーであった事は否めません。

…以前、この時の映像がWOWOWでオンエアされたのを、私も見たのですが、古いメンバーはビジネスと割り切ってショーに徹している様に見えたのに対し、トレヴァー・ラビンだけは、スティーヴ・ハウに対する闘志をメラメラと燃やしている(?)みたいに思えて、見ていて何故かハラハラする光景でした(…もしもここに、ピーター・バンクスも居たとしたら、もっと凄い事になっていたでしょう(^^; )。

▲ Album Index に戻る

18.「TALK」

ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/トレヴァー・ラビン
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/トニー・ケイ
ドラムス/アラン・ホワイト

8人の内「90125イエス」組によってスタジオ入りしたアルバムです。ジョン・アンダーソンいわく「あの時のツアーによって、8人という編成はロックバンドとして最良の編成だと分かった。が、スタジオに於いてはアイデアが多過ぎてぶつかり合う事を避け、今回はこの5人で録音した」との事ですが、どう考えても8人という数は多過ぎて最良とは思えません(^^; 水面下で何か見えない動きがあった事は事実でしょう。

音としてはシンプルかつストレートな印象で、個人的には、トレヴァー・ラビンが関わった作品中、最も好きなアルバムです。「90125」のメンバーで製作された事を強調する意図からか、ジャケットもロジャー・ディーンに依るものではありません。

トレヴァー・ラビンいわく「それほど複雑なギミック等も使っておらず、ライヴでの演奏を念頭に置いた作り」との事。また「この作品には本当に自信があり、どこへ出しても恥ずかしくない出来」等と言っていた辺りは、今になって思えばこの作品が、自分の関わる最後の作品となるだろう事をほのめかしていた、という気がします。で、案の定、本作を最後にトレヴァー・ラビンはイエスを脱退します。その後、プロデューサーとしても頭角を現わし、映画音楽の分野でも名を馳せていく事は、皆さん御周知の通りでしょう。

ちなみに本作について、クリス・スクワイアによると「非常にバラエティに富んだ内容になっていて『90125』の頃の様なポップなものから『危機』の頃の様な大作まである」との事。また「僕はイエスを一度も辞めた事がない。イエスを支えてきたのは、ひょっとしてこの僕かも知れない」とまで言っています。「おいおい」とツッコミを入れたくなるのは私だけでしょうか(^^;

▲ Album Index に戻る

19.「キーズ・トゥ・アセンション」

ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/リック・ウェイクマン
ドラムス/アラン・ホワイト

8人イエスのうち、トレヴァー・ラビン、トニー・ケイ、ビル・ブラッフォードが抜け、残ったメンバー(「海洋地形学の物語」「究極」「トーマト」を録音したラインナップ)による、CD2枚組ライヴにスタジオ新曲を2曲追加したアルバムです。

このアルバムを聴いて驚いたのは、クリス・スクワイアのベースが、実はもう、個人的には見限っていたんですが(^^; 蘇った(!)という事です。トレヴァー・ラビン主導の頃のバンドの指向(というか、当時のロック・シーン全体の指向)として「ヴォーカルとギター以外は単なるバック・グラウンド」とでもいうべき傾向があり、イエスも多分にもれず、ドラムはよりタイトに、キーボードやベースは背景としてコードを構築するのみ、というスタイルへと変換していったのですが、今回、それぞれに我が強く、各パートの個性を主張出来た"古き良き時代の"旧メンバーが集まった事によって、知ってか知らずかバック・グラウンドに甘んじていたベースもまた、その個性を取り戻した、という感じです。

この事には、トレヴァー・ラビンからスティーヴ・ハウへの交代が、実は大きな要因となっている様な気がします。つまりトレヴァー・ラビンは、テクニック的にもセンス的にも申し分ありませんが、エフェクトを多用する彼の出す音には存在感があり過ぎて、また、そのフレーズだけで完成されてしまっている感があって、他のパートとぶつかり合えるだけのスキがない、言い換えれば、ギターが他のパート全てを飲み込んでしまっている、という感じがありました(あくまでも私見ですが)。

対してスティーヴ・ハウの場合は、まあエフェクトの類いは使うにせよ、ディストーションやコンプレッサー等を過剰にかけてフレーズを長く保つというスタイルではなく、あくまでその音色は減衰系が主流。また、速弾きにしてもトレヴァー・ラビン程の持続力がなく、言わば、彼の個性とも言える「殆ど思い付きだけで弾いている様な(?)断片的な速弾き」等といった要因から、そこへ他のパートがつけいるスキが出来る、言い換えれば「他のパートとの応酬が出来る」という事ではないでしょうか。

そういった要因から、同じくピッキング・スタイルであるクリス・スクワイアのベースとの対比がより明確なものとなり、両者共に、いい意味でイエスの「素材」となり得た、というのが、事の真相の様な気がします。

また、スタジオ新曲について、このラインナップでは、何といっても「トーマト」以来の新作(!)という事になりますから、「トーマト」の次作を心待ちにしていて「ドラマ」であっさり裏切られた(^^;私にとっては、本当に嬉しい新作でした。まあ、トレヴァー・ラビン寄りのファンからは、かなりこき下ろされてはいましたが(^^; 個人的には「これぞイエス!」と膝のひとつも打ちたくなる程の出来だったと思います。それに、やっぱし「当時の素材が揃えば当時の音になる」訳ですから、それだけでも充分に価値のある新作であったと言えるでしょう。

▲ Album Index に戻る

20.「キーズ・トゥ・アセンション2」

ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/リック・ウェイクマン
ドラムス/アラン・ホワイト

前作「キーズ〜」の際のライヴ音源から、前作に未収録の曲目を集めて1枚、更にスタジオ新曲を5曲集めて1枚という、計2枚組仕立てのアルバムで、ジャケットも、前作同様ロジャー・ディーンが担当しています。内容的には、文字通り前作の続編になるもので、前作と本作を合わせて合計4枚組のライヴ&スタジオ・アルバムだと考えた方がいいでしょう。

ライヴに取り上げられた演目は、主として今回のメンバーが在籍していた頃のアルバムからの選曲で、当然ながらトレヴァー・ラビン在籍時の曲目はひとつもありません。特に、過去のライヴ・アルバムを通じても一度も収録された事のない「神の啓示(『海洋地形学〜』に収録、前作『キーズ〜』の演目)」「アメリカ(『イエスタデイズ』に収録、前作『キーズ〜』の演目)」「オン・ワード(『トーマト』に収録、前作『キーズ〜』の演目)」「悟りの境地(『究極』に収録、前作『キーズ〜』の演目)」「世紀の曲がり角(『究極』に収録、本作『〜2』の演目)」等が選曲されているのが、大きなポイントとなっています。

一方、スタジオ新曲については、5つもの曲が片方のCD1枚を使って収録されていますが、これらは恐らく前作収録の2曲と同様、今回のメンバーでスタジオ入りした際、リハーサル的に製作されたものでしょう。ただ、前作に収録の2曲に比較すると、やや聴き劣りする部分が否めませんが、これは恐らく、前作でボツとなったテイクをボーナス的に加えた、という事でしょうか(あくまで想像ですが)。

或いは、これら一連のスタジオ新曲を独立したアルバムとして発表しなかったのは、後になって考えれば、今回のラインナップでの活動がまたも長続きしないであろう点、また、本作の発表と並行して新しいプロジェクトが進んでいた点、等を示唆していたのかも知れません。

▲ Album Index に戻る

 
Copyright (C) 2001-2003 Junkou K. All Rights Reserved.

■もどる■