ヴォーカル/ジョン・アンダーソン
ギター/スティーヴ・ハウ
ベース/クリス・スクワイア
キーボード/リック・ウェイクマン
ドラムス/アラン・ホワイト
8人イエスのうち、トレヴァー・ラビン、トニー・ケイ、ビル・ブラッフォードが抜け、残ったメンバー(「海洋地形学の物語」「究極」「トーマト」を録音したラインナップ)による、CD2枚組ライヴにスタジオ新曲を2曲追加したアルバムです。
このアルバムを聴いて驚いたのは、クリス・スクワイアのベースが、実はもう、個人的には見限っていたんですが(^^; 蘇った(!)という事です。トレヴァー・ラビン主導の頃のバンドの指向(というか、当時のロック・シーン全体の指向)として「ヴォーカルとギター以外は単なるバック・グラウンド」とでもいうべき傾向があり、イエスも多分にもれず、ドラムはよりタイトに、キーボードやベースは背景としてコードを構築するのみ、というスタイルへと変換していったのですが、今回、それぞれに我が強く、各パートの個性を主張出来た"古き良き時代の"旧メンバーが集まった事によって、知ってか知らずかバック・グラウンドに甘んじていたベースもまた、その個性を取り戻した、という感じです。
この事には、トレヴァー・ラビンからスティーヴ・ハウへの交代が、実は大きな要因となっている様な気がします。つまりトレヴァー・ラビンは、テクニック的にもセンス的にも申し分ありませんが、エフェクトを多用する彼の出す音には存在感があり過ぎて、また、そのフレーズだけで完成されてしまっている感があって、他のパートとぶつかり合えるだけのスキがない、言い換えれば、ギターが他のパート全てを飲み込んでしまっている、という感じがありました(あくまでも私見ですが)。
対してスティーヴ・ハウの場合は、まあエフェクトの類いは使うにせよ、ディストーションやコンプレッサー等を過剰にかけてフレーズを長く保つというスタイルではなく、あくまでその音色は減衰系が主流。また、速弾きにしてもトレヴァー・ラビン程の持続力がなく、言わば、彼の個性とも言える「殆ど思い付きだけで弾いている様な(?)断片的な速弾き」等といった要因から、そこへ他のパートがつけいるスキが出来る、言い換えれば「他のパートとの応酬が出来る」という事ではないでしょうか。
そういった要因から、同じくピッキング・スタイルであるクリス・スクワイアのベースとの対比がより明確なものとなり、両者共に、いい意味でイエスの「素材」となり得た、というのが、事の真相の様な気がします。
また、スタジオ新曲について、このラインナップでは、何といっても「トーマト」以来の新作(!)という事になりますから、「トーマト」の次作を心待ちにしていて「ドラマ」であっさり裏切られた(^^;私にとっては、本当に嬉しい新作でした。まあ、トレヴァー・ラビン寄りのファンからは、かなりこき下ろされてはいましたが(^^; 個人的には「これぞイエス!」と膝のひとつも打ちたくなる程の出来だったと思います。それに、やっぱし「当時の素材が揃えば当時の音になる」訳ですから、それだけでも充分に価値のある新作であったと言えるでしょう。
▲ Album Index に戻る